人気ブログランキング | 話題のタグを見る

京都・細見美術館 琳派のきらめき -宗達・光琳・抱一・雪佳-

[副 題] 琳派400年記念

[見学日] 2015年4月29日(水)


[会 場] 日本橋髙島屋8階ホール


 表記展覧会は、新聞に入ってきた広告により知った。開催期間は長くなかったが、GWの休日なら他館とハシゴできると思い、行くことにした。

 先述の想定外のブリヂストン美術館鑑賞の後、徒歩で会場へと向かう。

 恥ずかしながら自分はこの日、大きなミスを2つした。第一は休館を確認せず太田記念美術館に行ったこと、しかしこのことが第二のミスの回避につながった。少し前に行った展覧会の記憶が混戦して、自分は表記展覧会の会場は日本橋の別のデパートだと思い込んでいたのである。想定外のブリヂストン美術館を見学した後、勘違いしていたデパートに徒歩で向かっていたら、偶然に髙島屋の前を通りポスターが目に入って間違いが発覚した。もしこの日、太田記念美術館が開館していたら、地下鉄で間違えたデパートに向かっていたので、あるいは表記展覧会は見られなかったかもしれない。


 細見美術館の作品はこれまで、都内の複数の展覧会で何度か目にしたが、京都では未だ足を運んでいない。最後に京都に行った時に前を通ったが、立ち寄ることはできなかった。



●琳派誕生-光悦・宗達の美意識-

 スタートは【四季草花図屏風】(伊年)、花の百科事典を見ているようだった。

 本阿弥光悦と俵屋宗達のコラボ作品【忍草下絵和歌巻断簡】は、以前に見たような気がする。

 光悦の【前田宗悦宛書状】はラフな書体だった。

 【梅に鶯図】の作者・本阿弥光甫は、光悦の養孫とのことだった。



●花咲く琳派-光琳・乾山と上方の絵師-

 このコーナーには、尾形光琳・乾山の他、過去の琳派の展覧会で見た渡辺始興や中村芳中らの作品が展示されていた。



●新たなる展開-抱一と江戸琳派-

 自分にとっては、酒井抱一や鈴木其一が登場する本章が、最も心躍るコーナーだった。

 【紅梅図】はパートナー・吉原の高級遊女だった小鸞女史と、【寒牡丹図】は近くにに住んでいた大親友・亀田鵬斎と、抱一とのコラボ作品だった。

 【扇面貼交屏風】は、柿、石灯篭、鹿、その他抱一作品のモチーフの集大成的な作品、落款も様々だった。

 鈴木其一の作品はどれも素晴らしく、見る度に魅了されていく。中でも【白椿に楽茶碗花鋏図】は珠玉の逸品、シンプルな画風ながら、3つのモチーフの絶妙の配置が見る者の心を揺さぶる。【月次花鳥画帖】は私が好きなジャンルの作品、【江戸近郊八景図画帖】も小振りながら綿密な描写に驚嘆した。

 展示後半には、彼らの後継者、酒井道一、鈴木守一らの作品が登場した。上品で美しい【楓桜紅葉伝】は、絶妙の空間表現と照り注ぐ陽光の表現に魅せられた。



●京琳派ルネサンス-神坂雪佳-

 神坂雪佳は明治末期から昭和初期に活躍した画家、今回初めて知った名だが、前章の道一、抱二、守一らから、琳派は着実に近代へと受け継がれたことを確信した。



≪感想≫

 大好きな琳派の作品を一斉に見られ、大変嬉しい展覧会だった。

今年は琳派誕生四百年ということで、本拠地の京都などでも記念の展覧会やイベントがたくさん計画されているが、当然自分は現地に行くことはできない。次に旅行できるのがいつなのか、見通しもたたない現在の自分には、大変貴重な機会ともなった。

 これまでは鈴木其一以降の琳派についてはほとんど触れる機会がなかったが、今回神坂雪佳を知り、時代を吸収しつつ琳派は受け継がれたことを実感した。

 次回京都を訪れる時は、ぜひ細見美術館にも足を運びたいと思う。


by nene_rui-morana | 2015-10-04 14:37 | 2015年 | Comments(0)

趣味の史跡巡り、美術展鑑賞などで得た感激・思い出を形にして残すために、本ブログを立ち上げました。心に残る過去の旅行記や美術展見学記なども、逐次アップしていきたいと思います。

by nene_rui-morana